みなさん、こんにちは。
公認会計士YouTuberくろいです。
⏬会計を楽しく学習されたい方は是非覗いてみてくれると嬉しいです♪
⬇️今回お答えするご質問はこちら
目次
1.大学2年生で会計士を目指しても大丈夫か?
こちらはみなさんから非常によくいただく質問ですね!
「大学2年生だけど今から勉強しても可能なのか?」
答えは一つ「可能」です。
もちろんこれまでのブログでもお答えしてきましたが、「死ぬほど努力」したらという前提がつきますが。
(参考)
公認会計士試験なめんなよ! - 公認会計士くろいの会計ブログ
公認会計士試験なめんなよ② - 公認会計士くろいの会計ブログ
質問者さんは大学2年生とのことですが、早いくらいだし、後述しますが、個人的にベストなタイミングだと思ってます。
会計士試験の平均的な勉強期間は2年〜3年なので、頑張れば在学中に取得することができます。在学中に取得すれば就活でのアドバンテージは非常に大きいと思います。
※ひつこいですが、死ぬほど頑張ればの話です。
私は大学4年生くらいで目指そうと決めて、卒業後から本格的に勉強を始めだしたので、ちょっと遅いです。大学2年生から将来の夢を持てるのは非常に素晴らしいと思います。
ちなみに質問の中にあるYouTubeで講義を受けてるとのことですが、YouTubeに会計士の講義があるんですかね(笑)?
絶対それでは合格できないので、悪いことは言わないので予備校に行きましょう(笑)!
独学では非常に難しいです。予備校選びは以下を参考にしてください。
2.公認会計士合格者の年齢別割合
では、公認会計士合格者は、どういった年齢の方々がいるのか見てみましょう。
以下は、金融庁が出している平成30年の会計士試験合格者調べですが、年齢別の合格者の統計を見てみると
(参考リンク)
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_30/03.pdf
こうみると一番のボリュームゾーンは20歳〜25歳で、大学卒業間近や大学卒業したであろう年齢の方々が多いことがわかります。
私も24〜25歳くらいの年齢の時に合格したので、このゾーンでしたね。
では、次に合格者の学歴別の統計を見ていきましょう。
こうみると大学在学中に合格する方が一番多いですね。次いで大卒の方々が多いようです。
会計士試験は、大学卒業してなくても受けれる試験で、学歴や年齢にかかわらず皆平等に受験できるのもこの試験の魅力ですね。
では、次に職業別の合格者の統計を見ていきましょう
ここでもやはり学生が圧倒的に多いですね。過半数を占めています。
ちなみに私は大学院を卒業した後に、合格したので、無職に分類されます。
ちょっと脱線しますが、会計士補の方も受けてるんですね笑
合格してもなお受け続ける人がいるとは・・・物好きな方々ですね・・・
3.公認会計士を目指すベストなタイミングは?
人それぞれライフスタイルが違うので、一律にこのタイミングがよいとは言えないと思いますが、上記の統計をみると学生で大学在学中に取得する方が多いことがわかります。
確かに若ければ若いほど就活でも有利になりますから、大学在学中の合格は非常に良いタイミングだと思います。
大学1〜2年生から勉強を始めれば在学中に取得できる可能性は非常に高いでしょう。
※前提として、死ぬほど努力を・・(以下略)
大学3〜4年生となると大学卒業後になってしまう可能性がありますが、それでも20代前半で合格できるレンジだと思います。私も大学4年生から目指そうと志して、20代前半で合格しています。
ここからは非常に私見を含みますが、私が思うベストなタイミングは
大学2年生から会計士の勉強を始める
ことだと思います。
なぜ大学1年生じゃないかというと、
大学受験を頑張ってきて、やっとこさ大学に入れたと思ったら今度はまた公認会計士試験という非常に難関な試験を受けることになり、また受験戦争に巻き込まれることになる・・・
ちょっと人生生き急ぎな気がします(笑)
大学受験を頑張ったご褒美、クールダウンの期間は必要だと思います。
そして何より大学1年生はサークルやバイトなど周りの方々が始める時期で友人を作るにはちょうど良い時期です。
出遅れるとちょっと友達を作りづらくなりますし。
高校までの世界を見てこなかったと思いますので、ここで自分の世界を広げるためにもサークルなどにも顔を出していろんな人と交流するべきだと思いますし、バイトで社会経験するのも非常に良い刺激になると思います。
つまり、大学1年生の間は大学受験のクールダウン期間かつ自分の視野を広げる期間に使うことが良いかなと思います。
やはり勉強一筋で他のことは一切知らないという人よりも、いろんな経験をすることで人間的魅力は深まっていくと思います。
その上である程度大学生活が分かったところで、大学2年生から会計士試験の勉強を始めるのがベストだと思います。
4.まとめ
以上、会計士試験の勉強を始めるベストな時期の話をしてきましたが、あくまで私が大学生に戻ったとしたならそのタイミングで始めるだろうということで参考にしてもらえればと思います。
もちろん、人によっては大学の途中で留学に行きたい、という人もいるでしょうし、サークル活動で成し遂げたいことがある、大学の授業で深めていきたい分野がある、などそれぞれあると思います。
大学は勉強するところでもありますが、社会勉強をする場所だと思っており、自分のアイデンティティを形成する場所でもあります。
大学生活でいろんな友人、いろんな活動に触れて、
・自分は何が得意なのか?
・何で社会の役に立つか?
・将来自分は何なるのか?
などに頭を悩ませ、四苦八苦しながら自分が何者なのかというアイデンティティを形成してくと思います。
その中で「公認会計士」という選択肢が出てきて、最終的にそれを選ぶのであれば、死ぬ気で努力して、掴み取って欲しいと思います。
公認会計士YouTuberくろいより